生徒の頭が主役です!
日暮里・金町の少人数制責任指導の塾です

logo
無料体験
envelope お問い合わせ
集団なのにひとりひとりに手厚い塾

お知らせ

  • 耕知塾
  • 2023.07.14

     皆さん、耕知塾の小池です。耕知塾は金町、日暮里にある地域密着の、そして少人数責任指導の集団塾です。

     

    【小さな哲学者の格言ノート No.17】

    「試行錯誤…一つの課題に対して、失敗を重ねながらだんだんと正しい解決に達していく方法」―『標準 国語辞典 第7版』旺文社

     

     中3の面談が一巡したので、現在中1、2の面談を集中的に進めています。

     

     私の場合、中1、2生の面談で定期テストや学校の成績の話はあまりしません。むしろ、中1、2が受験学年でないからこそ、志望校の話をします。

     

     すると、大抵保護者の方からは、

     

    「もう志望校のことなんか考えなければならないんですか?」

    「みなさん、もう志望校を考えているんですか?」

     

    という声があがります。

     実は、これはこちらの想定通り。

     ここから、「なぜ中1、2のうちに志望校について考えた方が良いか?」という話ができるというわけです。

     

     現在の学力よりも偏差値が10以上高い学校を志望校にした場合、

     

    ①早い段階から「どうやって偏差値を10以上あげるか?」を試行錯誤しながら勉強して、受験を迎える生徒

    ②中3になってから何となく勉強して、受験を迎える生徒

     

     上記の2パターンの、どちらが最終的に学力が伸びる可能性があると思いますか?

     

     このことを100メートル走にたとえて言えば、①の生徒は先に50メートル走っていて、②の生徒がスタートした時には、すでにゴールが半分見えている状態です。

     足並みをそろえてからスタートではなく、できるだけ早いうちにスタートすることはルール違反でも何でもありませんし、過ぎてしまった時間は戻らないため、スタートを遅らせれば遅らせるほど、不利になるのは明らかです。

     

     実際、中1、2の早い段階(もっと言えば小学生の時)に志望校について考えているからこそ、そこが本当の意味での志望校になるのであって、中3になってからだと、ほとんどの場合、現在の成績で行けるところが志望校になる可能性が高くなります。

     

     よく「中3になってから塾へ行っても間に合うだろう」と考える人がいますが、こう考える多くの人が「塾では何か特別な勉強をしていて、中3からでも塾へ行けば、すぐに結果を出せるだろう」と思い込んでいるようです。

     ですが、現実的には、どの塾も特別な何かをやっているわけではなく、むしろ極めて当たり前の、基本的な勉強をしているのです(もちろん、それを徹底できているかどうかの差はありますが)。

     

     つまり、やはり学力を伸ばしたいなら、早いうちから「試行錯誤」(失敗しながら、だんだん自分にとって正しい勉強法を身につけていくこと)をした方が優位性が高いというわけです。

生徒の頭が主役です!
日暮里・金町の少人数制責任指導の塾です

logo
envelope お問い合わせ

Warning: Undefined array key "jump" in /home/kouchijuku/kouchi.link/public_html/wp-content/themes/kouchi-solution/footer.php on line 127