生徒の頭が主役です!
日暮里・金町の少人数制責任指導の塾です

logo
無料体験
envelope お問い合わせ
集団なのにひとりひとりに手厚い塾

お知らせ

  • 耕知塾
  • 2025.04.25

     皆さん、耕知塾の小池です。耕知塾は金町、日暮里にある地域密着の、そして少人数責任指導の集団塾です。

     

    【小さな哲学者の格言ノート No26】

    「量を拡大すれば、質の変化に結び付き、その質の変化がまた量の拡大に結び付く」―ヘーゲル

     

     もうすぐ4月も終わりですね。

     毎年のことですが、入塾面談時によく見かけるのが、「勉強のやり方がわからない」という子です。

     本当に勉強のやり方がわからない子は、実はほとんどいません。

     (もちろん、その勉強の効率が良いか悪いかは別ですが。)

     そうした子によく話を聞いてみると、「やり方がわからない」のではなく、実際には「やらない理由が「やり方がわからない」」だということがわかります。

     

     自分に合った勉強のやり方など、そんな簡単に見つかるはずもありません。

     まずは行動。そして、試行錯誤の連続―こうしたことから、自分に合った勉強のやり方が確立されていくものなのです。

     質が変化するまで量をこなす―その重要性を説いたのが、哲学者のヘーゲルです。

     これを「量質転化の法則」と言います(詳しくは彼の著作『小倫理学』をご参照ください)。

     

     話を冒頭に戻すと、「勉強のやり方がわからない」から行動しないという選択をした場合―勉強のやり方についてアドバイスしても、その先の改善指導まで行きつかないため、同じところに留まったままになります。

     つまり、量をこなしていないので、質も変化しないのは当たり前というわけです。

     

     ただし、受験勉強における量と質の問題は、次のことにも注意しなければなりません。

     何も考えずに量ばかりこなしても、やっていることに中身がなければ、大いなる時間の無駄になります。

     かといって、「量より質が大事!」とかいって、チマチマやっていると、実戦での経験値が足りないということになります。

     

     あなたは、今一体どのくらいのレベルですか?

     あなたは、今何年生で、いつ入試がありますか?

     要するに、「今のあなたに何が必要なのか?」をよく見極めることも大切なのです。

     

     勉強はやり方次第で、結果を大きく変えることができるのです。

     

    ※ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel)…近代ドイツ最大の哲学者と言われている。ドイツ観念論を代表する思想家。「弁証法」や「観念論」を体系化し、近代哲学に大きな影響を与えた。

生徒の頭が主役です!
日暮里・金町の少人数制責任指導の塾です

logo
envelope お問い合わせ

Warning: Undefined array key "jump" in /home/kouchijuku/kouchi.link/public_html/wp-content/themes/kouchi-solution/footer.php on line 127